[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

次回から説明省略(適用で反映)
表示モード



画像タイトル:img20250410213705.jpg -(553 KB)

北木島のヒラ NORI [2025/04/10,21:37:05] No.3863 返信 (t)
出張で福山に来てます。
福山駅近くの魚料理の店で「北木島ヒラ」と
あったので注文しました。
ネットに「岡山でしか食べられない自慢の魚」とあり
珍しい魚かも。
>> (new) 忘れかけていたヒラ! 名前: AKR鳥取 [2025/04/16,21:48:39] No.3868
ヒラは懐かしいです。津山では酢でしめた刺身を食べていましたよ!今ほど流通がよくない時代の知恵なのでしょう
>> (new) 旨そう 名前: NORI [2025/04/20,21:23:19] No.3869
酢で締めた刺身、煮付けて食べたあの魚をそうしたら旨いやろうな。


画像タイトル:img20250410214223.jpg -(642 KB)

寄島のカキ NORI [2025/04/10,21:42:23] No.3864 返信 (t)
ヒラの店に「寄島カキフライ」もありました。
春の集いでakioさんが持ってきてくれ
夕食に出たあのカキですね。
笠岡諸島周辺の食材楽しめました。
>> (new) 名前間違ってた 名前: NORI [2025/04/12,21:26:12] No.3865
akioさんやなかった。
masakiさんやった。


画像タイトル:img20250331215103.jpg -(2169 KB)

いい時間が過ごせました。 NORI [2025/03/31,21:51:03] No.3855 返信 (t)
予想外な寒さの土日でしたが、真鍋島はそんなこと関係無く
暖かく良い時間を過ごすことができました。
ストーブの周りの暖かさと居心地の良さも
そのひとつやと思います。
元気を充電して帰ってきた感じです。
>> ありがとう 名前: TOMO [2025/03/31,22:05:10] No.3856
みんなの安否確認もできたし

美味しいごはんで、幸せ気分になれたし

焚き火の暖かさは、まさにこたつのようで。

そして、
波の音を久々に聴いて、染みた。

>> ありがとうございました! 名前: とど [2025/04/01,21:43:56] No.3857
去年植えた私の桜は瀕死状態(>_<)
でも、おにぎりの桜は元気に葉をつけていて、嬉しかったです!
今年も幸せな2日間を過ごすことができました。
みなさん、ありがとうございました(*^_^*)
>> ありがとう。 名前: [2025/04/02,13:13:17] No.3859
ほんと、やっぱりいい時間でした。
なんだろ・・・何も話さずとも会えただけでホッと出来る。
色々、暖かいね。
迷っても行くときっといいことがある。
帰り、誰ぞの帽子が飛んで海に落ち、ひろ君が素早く桟橋に這いつくばり海から拾い上げた・・・流石でした。
そして、北木島手前で誰ぞがスマホを談話室に忘れたと・・・船内はバタバタ・・船は戻ってくださり・・・二度目の見送りをしていただきました。そんなこんなも楽しい思い出になる。
有難うございました。また、会いましょうといいたくなります。

『ぽつんと一軒家』の撮影がありました。このストーブを囲んでいるところも撮っていましたが???
>> 無題 名前: ishi [2025/04/03,22:25:50] No.3861
ポツンと一軒家の取材はなくなったそうです
>> そうでしたか 名前: [2025/04/04,13:08:27] No.3862
MちゃんはH浦にもI坪にも集落ありますよと言ってましたし、H君はポツンじゃのうてドカンと一軒家じゃろと言ってなした。さなぎの方からテンマ船できたとかで・・・ちょっとポツンを作ってる感があったような・・・。
毎日何十人も若者が来ていたのに・・・ポツンじゃなさそだけどと思っていました。情報、ありがと。


おひさ〜 ユッコ [2025/03/30,10:24:15] No.3853 返信 (t)
今真鍋、のんびり中さいこー
>> のんびり 名前: NORI [2025/03/30,10:25:23] No.3854
ストーブの前でのんびり、
最高の時間味わってます。
>> え〜?在真鍋中に・・・ 名前: [2025/04/02,12:53:28] No.3858
何故か私のスマホは島では全く機能せず・・・電波が。
ちょっとトラブルがあったみたいで笠岡まで使えなかったです。
難しい・・・・。
でも、スマホも使わないゆっくり島時間でした。


チャーター船 [2025/03/21,13:25:29] No.3848 返信 (t)
3月29日 笠岡港 13時30分 です。
質問あれば管理人さんに。よろしくです。
いよいよ・・・です。
>> いよいよですね 名前: NORI [2025/03/23,18:48:30] No.3849
チャーター船の件、案内をもらいましたので
お願いしました。
いよいよ来週の土曜日ですね。
この週末、かなり気温があがりました。
明日、月曜日から金曜日まて最後気温20℃前後の予報ですが
29、30日の笠岡市の最高気温は12℃と出てました。
天気は良さそうですが、寒の戻りになるかもしれません。


画像タイトル:マナガツオ -(30 KB)

おっ! [2025/03/08,13:00:12] No.3844 返信 (t)
久しぶりに出会えた。と、思ったら
な、なんと、一切れ¥750-。税抜きで・・・。
その昔、毎日毎日塩焼きしたりお刺身したりだったのにな。
遠い存在になった・・・一番好きだったのに。
>> それ! 名前: NORI [2025/03/14,20:57:30] No.3845
その魚、初めて見たん大海原の奥にあった台所。
旅館のお客様用に一匹まるまるの刺身が調理されてました。
マンボウでないのはわかるが、マンボウ科的な魚やと勝手に思ってました。
おばさんにマナガツオと教えてもらったと記憶してます。
>> 食べた? 名前: [2025/03/15,13:12:37] No.3846
私の時代は、昼のお弁当の注文で(7〜80個?いや、もっとだったか)朝から昼までずっと切り身の塩焼きをした覚えがあります。夜のお刺身もね人数で大きさ決めて・・・今では高級魚。夏の真鍋の魚だったけど・・・温暖化か???
>> 食べてない。たぶん。 名前: NORI [2025/03/18,17:19:30] No.3847
真鍋島では食べたことないと思います。
80個も塩焼きはエライですね。
あぁ疲れるって感じが伝わってきます。
スーパーでも意識して見てないので売ってるかわからんが
こんど売ってたら高級魚になった魚を味わってみます。


航跡 真鍋島診療所・田中勇夫医師の記録 [2025/02/26,14:44:03] No.3842 返信 (t)
瀬戸内海の離島・真鍋島で医療活動を続ける老医師田中勇夫先生の記録。

会ってみたいと、その様子を撮影したいと思い立って島を訪れたのは1977年6月のこと。初めての訪問にもかかわらず、カメラをぶら下げた見知らぬ若者を快く受け入れ、撮影を許可してくれた。
それから1978年11月までに合計7回訪問し、診療所内や往診の様子、プライベートな時間や島の人々との交流を撮影することができた。
最初に真鍋島を訪れてから47年。恩返しの気持ちを込めて写真集として記録をまとめた。
田中勇夫医師のこの記録が、その精神と真鍋島での貴重な時間を少しでも多くの方々と共有し、遠く過ぎ去った時代の中に息づく人間の温かさを感じて欲しい。―島倉 福男ー

おもしろそうな写真集。知っている人々が写っていたり。
あの頃の真鍋。



画像タイトル:吹雪いてます。 -(13 KB)

雪、降る・・ [2025/02/20,18:18:27] No.3840 返信 (t)
今年はよく降る。
この雪が過ぎたら、春は近いのかな。

真鍋、春の集いも近づく。
今年は3月29〜30日。
案内状が届いていなくて、参加できそうならば
ここの管理人さんに連絡してくださいな。
変わったところもあるけれど、意外と変わらずあの頃のままだと感じることができるかも。
会おう!
>> 会おう! 名前: NORI [2025/02/21,12:38:33] No.3841
まだ返事出してないけど参加で返信します。
あと1か月少しですね。楽しみです。

雪、よう降ってます。ひたすら降ってて積もってます。
ニュースでは大変な積雪なところ出てますが、ご注意ください。


画像タイトル:あの日の水仙 -(22 KB)

あれから30年・・・ [2025/01/17,14:00:47] No.3836 返信 (t)
ほぼ毎日どこかで地震や災害が・・・
この毎日が 当たり前ではないと・・・
忘れることなく
大切に過ごしていこう
>> 無題 名前: ishi [2025/01/18,17:44:13] No.3837
宮崎の北村君は被害なし
>> おばさんの励まし。 名前: 明石の吉田 [2025/01/20,04:50:06] No.3838
30年前の震災があった3月
真鍋に久しぶりにいった時、(家は風呂が半壊程度ですんだんですが)おはさんがあの調子で心配、励ましてもらいました。あの笑顔で。
一泊で明石に帰ったのですが、頑張れました。なんとなく思い出しました。
>> 忘れないこと。思い出すこと。 名前: NORI [2025/01/29,12:52:55] No.3839
先日17日の「30年」に関するテレビの各特集を見てたら
想像を絶する苦労の中、支援や復興をしてきた方々がいたから
今の教訓に繋がっていると改めて感じました。
あちこちで起こってる自然災害での防災や復旧時の対応って
30年前の大震災やその後の大震災での、いろいろな教訓が
あるからで、忘れないこと、思い出すことの大切さ
思い返させられました。


画像タイトル:雪に落書き -(7 KB)

春の真鍋 [2025/01/11,12:39:44] No.3834 返信 (t)
佐氏が案内状の準備を始めたようです。
植樹した桜が楽しみです。

佐氏、ニュース
脚立を購入したそうで・・・
気をつけないと危ないですよと伝えると
自分でやろうとする意欲を感じたので
わしは満足じゃとおっしゃった・・・。
真鍋の山越が辛くなったというお身足・・・
どうぞ気を付けて・・・・。


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )
削除方法
◆管理人: 削除対象の左欄をチェック(複数指定可)、専用パスワードを下欄に入力し、「削除」を押す
◆投稿者: 投稿に用いたパソコンでアクセスし、自分の記事の左欄をチェック、そのまま「削除」を押す(パスワード不要!!)



FREE imgboard R6.1v4c !!